メニュー

網膜裂孔・網膜剥離

網膜は眼球の奥にある視覚情報を処理する重要な部分です。網膜裂孔は、この網膜に裂け目(孔)ができた状態で、さらに進行すると網膜剥離(網膜が眼球壁から剥がれる状態)に至ることがあります。

自覚症状

網膜裂孔そのものは痛みがなく、飛蚊症(小さな黒い点や糸くずのようなものが見える)や光視症(暗い場所で光のちらつきを感じる)といった症状が出ることがあります。ただし、症状がないまま進行することもあり、網膜剥離になると視野の一部が見えなくなったり、中心にかかると視力低下を引き起こすこともあります。

主な原因

網膜裂孔・網膜剥離の原因としては、年齢や体質により以下のような原因で発生することが多いです。

  1. 加齢による後部硝子体剥離
    中高年になると、硝子体(眼の中のゼリー状の物質)が収縮し、網膜から剥がれやすくなります。この後部硝子体剥離に伴い、網膜が引っ張られて裂け目(網膜裂孔)が生じ、さらに進行すると網膜剥離に至ることがあります。近視が強い方や、もともと網膜が薄く弱い部分がある方は、網膜裂孔や網膜剥離が起こりやすくなります。

  2. 若年層に多い萎縮性円孔
    若い人でも後部硝子体剥離がないまま、網膜が薄く変性することで小さな孔(萎縮性円孔)が自然に開くことがあります。このタイプの網膜裂孔は徐々に網膜剥離に進行することもあるため、注意が必要です。

  3. 外傷
    強い衝撃や外傷(スポーツでのボールが目に当たるなど)によっても網膜裂孔が発生することがあります。これにより、硝子体が揺れ、網膜が引っ張られることで裂孔が生じることがあります。

検査方法

網膜裂孔や網膜剥離が疑われる場合、散瞳検査で網膜の状態を確認します。

治療方法

網膜裂孔に対しては、進行して網膜剥離に至らないようレーザー治療を行います。レーザーで裂孔周囲を凝固させることで、網膜をしっかり固定する治療です。また、網膜剥離が早期で限局している場合は、レーザー治療で進行を抑えられることもあります。治療後、凝固が安定するまで1週間から10日ほどかかるため、激しい運動や揺れには注意が必要です。

もし網膜剥離が進行した場合には、手術が必要になります。当院では早期の網膜裂孔や限局した網膜剥離に対するレーザー治療を主に行っており、手術が必要な場合は適切な専門医療機関をご紹介いたします。

早めの受診が大切です

網膜裂孔・網膜剥離は早期発見・早期治療が重要です。急に飛蚊症や光視症が増えた場合には、網膜剥離のリスクがあるため、できるだけ早めの受診をおすすめします。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME